コマンドリファレンス
※モーションコマンドの非同期(m2)版と継続(mc)版は通常コマンドと同じページにあります。
(「mcscalecos/mcscalesin」のみ「mscale」とは別ページになります)
画面の書き換え
※モーションコマンドと同時に処理が行われると、意図しない画面表示になることがあります。
クロスフェード(ドロー)による画面書き換え
draw | ドローで書き換え |
rdraw | 複数プレーンをドローで書き換え |
drawdef | ドロー時のデフォルトフレーム値とデフォルト対象プレーンを設定 |
ワイプによる画面書き換え
wipe | 単独プレーンをワイプで書き換え |
rwipe | 複数プレーンをワイプで書き換え |
wipe2 | クロスフェード無しのワイプで書き換え |
wipe3 | ワイプ書き換えの時間を詳細に指定 |
wbreak | 画面をポリゴン分割して書き換え |
rwmos/rfmos | モザイク・ぼかしワイプ/モザイク・ぼかしフェード |
wipedef | ワイプ時のデフォルトフレーム値とデフォルト対象プレーンを設定 |
イメージ・プレーン
共通
(init) | イメージ・プレーンを初期化 |
base | 中心位置を指定 |
pos | 表示位置を指定 |
scale | 倍率を指定 |
blend | 不透明度を指定 |
disp | 表示・非表示を設定 |
delay | コマンド処理の開始を遅らせる |
get | 現在のイメージ・プレーンのパラメータを取得 |
clone | 現在のイメージ・プレーンを複製 |
shift | 表示位置をシフト |
イメージ専用
(load) | イメージ読み込み |
(c_image) | 矩形に塗りつぶしたイメージを作成 |
def | デフォルト描画プレーンを設定 |
(blur_i) | イメージをぼかす |
mode | イメージを特種な色状態で読み込む |
tone | イメージの色味を変えて読み込む |
プレーン専用
(c_plane) | 1色で塗りつぶしたプレーンを作成 |
(rect_plane) | 矩形プレーンを作成 |
(rp_plane) | 一つの矩形を任意の数だけ並べたパターンプレーンを作成 |
vram | プレーンがVRAM上のどこを参照するかを指定 |
pri | プライオリティを設定 |
rot | プレーンを回転 |
bmode | プレーンを特殊な合成モードに |
color | プレーンの頂点カラーを設定 |
after | 残像を作る |
(sp_plane) | 特殊形状プレーンを使用 |
video vcom | プレーン内ムービー読み込み・制御 |
モーション
※ドロー・ワイプと同時に処理が行われると、不自然な画面表示になることがあります。
停止
stop | 非同期・継続モーションを停止 |
不透明度・カラーの変化
fade | 不透明度を動的に変化 |
fade2 | 不透明度を動的に変化(α1→α2→α1と変化) |
cfade | 色を動的に変化(プレーンのみ) |
mcdisp | 永続的な明滅 |
移動
move | 直線的に移動 |
amove | 加減速付きで直線移動 |
arc | 扇形で移動 |
quake | 画面を揺らす |
shake | 反復移動 |
spline | スプライン補間をしながら移動 |
倍率
※以下のコマンドはプレーンのみ指定可能です
mscale | 動的に拡大(縮小) |
mcscalecos mcscalesin | 拡大・縮小を繰り返す |
spline_s | スプライン補間をしながら拡大・縮小 |
回転
※以下のコマンドはプレーンのみ指定可能です
mrot | 指定した角度分を動的に回転 |
spline_r | スプライン補間回転をしながら回転 |
pend | 振り子のような動きを反復 |
特別な画面効果
ラスタースクロール
raster | ラスタースクロール |
raster fade | ラスタースクロールをフェード |
パーティクル
パーティクルは0〜3の専用バンクを持ちます。
particle | パーティクルを起動/停止 |
set | パーティクルのパラメータを変更 |
alpha | パーティクルのα値を設定 |
fade | パーティクルのα値をフェード |
particle2 | パーティクルを起動/停止(関連付けプレーン指定あり) |
particle3 | パーティクルを起動/停止(プラグイン版パーティクルの起動) |
サウンド
※Direct3Dサウンドを使用していない場合、y、z軸への指定は効果がありません。
→詳細:コマンド記述の基本事項「サウンド系のコマンドについて」参照
再生・初期化
(play)/(init) | ファイルを再生/初期化 |
loop | ファイルをループ再生 |
pause/replay | サウンドを一時停止/一時停止を解除 |
ボリューム
vol | ボリュームを変更 |
fade | ボリュームを動的に変化 |
end | フェードアウト後に初期化 |
位置
base | 再生の基準位置を変更 |
pos | 再生位置を変更 |
rot | 再生位置を回転 |
移動
move | サウンドを直線移動 |
arc | サウンドを扇形移動 |
quake | サウンドを揺らす |
shake | サウンドを反復移動 |
mrot | サウンドを回転 |
そのほかの特殊コマンド
処理の流れを制御
wait | 指定フレーム、もしくは処理の終了までを待つ |
next/# | シーンを接続 |
if | 条件によってコマンドを実行 |
select | 選択肢/イメージ選択肢 |
fselect | 画面スクリプト版選択肢 |
call/return | サブルーチンを呼び出す/サブルーチンから抜ける |
title | タイトル画面に戻る |
jumpstop | ジャンプを強制解除 |
skipstop | 既読スキップを強制停止 |
undo | 『前の選択肢に戻る』位置をセット |
メッセージウィンドウ
frame | メッセージウィンドウの表示/非表示を設定 |
forcemesdel | メッセージウィンドウ強制消去 |
view | ウィンドウを変更 |
mesdraw | メッセージの表示/非表示を設定 |
autoface | フェイスウィンドウの画像を名前から自動取得 |
キー入力
keyskip | キー入力の可/不可を変更 |
auto | 強制的にオートモードを開始し、キー入力を受け付けない |
変数・文字列変数
max/min | 変数を比較し、最大・最小数値のパラメータ上の位置を取得 |
str | 文字列変数に任意の文字列をセット |
strn | 数値を文字列に変換してセット |
strcmp | 二つの文字列変数を比較し、結果を変数にセット |
getfbit/setfbit/clearfbit | フラグのビット操作 |
イメージアトリビュート
attr | イメージアトリビュートを取得 |
attr_def | アトリビュート取得先変数Noのデフォルトを設定 |
その他
tonetbl | 自動でキャラの色味を変更/しない |
scene | セーブデータに表示されるシーンタイトルを設定 |
cgflag | CGのすべての差分を観賞モードに一括で登録 |
cgreg | CGの既視フラグを立てる |
end_of_kaisou | 回想シーンのフラグを立てる/終了地点を設定 |
novel | ノベルモードへの移行・解除 |
debug | デバッグモードを設定 |
fes/fesjs/fesds | 画面スクリプトを実行 |
sysbtn | システムボタン有効・無効制御 |
thumbnail | 専用サムネイル使用の制御 |
voiceoff | 音声を一時的に再生しないように |
week | 年月日から曜日を算出 |
callmestag | メッセージウィンドウスクリプトのタグをコール |
movie | ムービーの再生 |
js | javascriptの実行 |